こんにちは、cooスタッフのまさこです。
ホッと一息つきたいとき。小腹がすいたとき。そんなときに食べたくなる、可愛くってとびっきり美味しいお菓子たちが、ここcooにはたくさんあるんです。その中から今回は、大人も子供も大好きなcooのビスケットの作り方を紹介します。
ビスケットの材料
cooビスケットの材料(8個分)
- 薄力粉 200g
- 強力粉 200g
- きび砂糖 大さじ4
- ベーキングパウダー 小さじ4
- 塩 小さじ1/2
- 太白胡麻油 120g
- バニラオイル 数滴
- 牛乳 110g

cooのビスケットには、卵もバターも入っていません。秘密はごま油!
太白胡麻油なら普通のごま油よりも香りが少なく、お菓子作りに使うと焼き上がりが油っこくなく仕上がり、冷めてもしっとり感が続きます。
ビスケットの作り方
オーブンを予熱する
まず、オーブンを250℃に予熱しておきましょう
粉たちにゆっくりと油をそそぐ
材料の粉たちを全てボウルに入れ、真ん中に少しくぼみを作ります。そこに、太白胡麻油をゆっくりとそそいでいきます。香りづけに、バニラオイルを数滴加えましょう。
cooではホームメイドのバニラオイルを使っています。親しみやすい香りが焼いた後も強く残っているので、オススメです。


生地が手にくっつきやすいので、ビニール手袋をして作業するのがオススメ!
さっくりまぜてポロポロに
手でさっくりと混ぜていきます。粉たちと油がなじんでくると、大きな塊ができてくるので、手でポロポロと5mmほどの小さな塊になるまでほぐしてください。

ここで、小さな塊にしておくのがポイント!食感が良くなるよ

牛乳でみんなをひとつに
あらかた大きな塊がほぐれたら、牛乳を入れて捏ねないようにギュッギュッと力を込め、生地をひとつにまとめていきます。

伸ばして重ねて層をつくる
ひとまとめになった生地を、麺棒で長方形に伸ばしていきます。厚さ1.5cmくらいになったら、生地の長い辺を3等分した大きさで左右を起こし、真ん中に重ねるように折りたたんでいきます。重なったものをまた同じように長方形に伸ばし、折りたたむ作業を計3回行いましょう。

8等分にする
折りたたんだ生地を厚さ3cmほどに伸ばしたら、スキッパー(ない方は包丁)で縦2個・横4個の8等分に切り分けていきます。このとき、スパッと切らないと美しい層にならないので、思い切って切りましょう。

さぁ、焼いていきましょう!
ビスケット生地の上の面に、薄く太白胡麻油を塗りましょう。そして、250℃に予熱したオーブンで20分焼いてください。焼いている途中で、場所によって焦げたりする場合は、天板をひっくり返して手前も奥も均等に焼けるようにしましょう。
※cooではガスオーブンにて、200℃で15分で焼いています。
今回は電気オーブンで作る場合のレシピにしました。焼け具合を見ながら、お好みの焼き加減を見つけてみて下さい。

いい匂いがしてきた〜!コーヒーを淹れて待ちましょう

ビスケットのおすすめアレンジ
そのまま食べても、もちろん美味しいけれど、もっともっと美味しくなるcoo風のとっておきのアレンジ方法を特別に教えちゃいます。
まるでお店の味!ビスケット&ホイップ
焼きたてのビスケットに、もりもりのホイップクリームを添えたら…cooの人気メニュー、ビスケット&ホイップの完成です!熱々のビスケットにたっぷりとホイップクリームをのせて…少し溶けたところがたまらない、最高の組み合わせです。コーヒーにぴったり!朝ごはんにもオススメです。
豪華!ベリー&アイスクリーム添え
もうちょっと甘いものが欲しいなぁ…そんなときにぴったり!以前、cooのメニューにあった「ビスケット&ベリー」のレシピです。温かいビスケットの横に、冷たいアイスクリームを置きます。cooでは人気のシロップに漬かったベリーをたっぷりと使いますが、お好みのジャムやフルーツソースを添えて。真っ白で甘いバニラアイスと、色鮮やかでほんのり酸味のあるベリーは、cooの優しいビスケットとの相性は抜群です!

あったかいものに冷たいものを乗せるのって、なんでこんなにおいしいんだろう…
おわりに
cooレシピを作ってみたシリーズ第1弾、「cooのビスケット」いかがでしたか?外出しづらい雰囲気の毎日、なんだか気分が上がらない…そんな日は、ちょっと気分を変えてお菓子を作ってみるのはどうでしょう。生地の柔らかい感触に癒されながら、焼き上がりのいい香りと、焼きたてのお菓子を味わえるのは、作った人だけの特権です。ぜひ、おうちでもcooのビスケットをお供に、ほっこり温かいティータイムを過ごしてみてくださいね。