こんにちは、くーです。
先日のワークショップでも好評だった、手軽に作れてインテリアにもおすすめなアロマストーンの作り方を紹介します。ぜひ、お試しください。
アロマストーンを作る時に必要な材料
- 石膏
- 水
- ヘラ
- シリコンモールド
石膏は、セリアやダイソーなど百均でも手に入りますが、今回はこちらを使いました。
気泡が入りにくく仕上がりがきれいに出来るので、初心者の方におすすめです。
アロマストーンの作り方
石膏と水を混ぜる
水を混ぜる際、少し水っぽいままで大丈夫なので手際よく混ぜるのがポイントです。
混ぜてる間にボテッとする程混ぜ続けてしまうと、シリコンモールドに入れるまでに固まってしまうので注意して下さい。

あまり混ぜ続けると固まってきてしまうので、素早く混ぜるのがポイント!
混ぜた石膏を型に入れる
アルファベット型のシリコンモールド等の細くくびれたような箇所のある型は、石膏が固まった後、取り出す際に取り出しにくく石膏が折れやすいので注意してください。
良く乾かす。
最低でも30分は乾かして下さい。しっかり乾かすには風通しの良いところで24時間以上置いておくのがおすすめです。作ったばかりで梱包してしまうとアロマストーンが汗をかいてしまいカビてしまいますので注意してください。
お気に入りのアロマオイルを数滴垂らせば完成!
玄関やトイレ、クローゼット等の限られた狭い空間で使用すると香りが長持ちするのでおすすめです。可愛いリボンをつけたりお好きなアレンジをお楽しみください。
アロマストーンの使い方とおすすめの香り
次にアロマストーンにおすすめのアロマオイルを紹介します。
玄関に飾るならラベンダーがおすすめ。
玄関に飾るならラベンダーの香りのアロマオイルがおすすめです。防虫・抗菌の効果やイギリスでは昔からリラックス効果があるハーブと言われています。ラベンダーの香りのアロマストーンなら家族やお客様の緊張や不安、怒りを和らげてくれるでしょう。フローラルな香りの中に、柔らかく爽やかな香りがするの特徴です。
トイレに置くならティートリーの香り
トイレにおすすめのアロマオイルはティートリーです。
昔から抗菌、消臭効果があると言われているハーブですのでティートリーの香りのアロマストーンをトイレに置くのがおすすめです。また、ティートリーのアロマオイルはお掃除に使うことも出来ます。香りは清涼感のあるスッキリとした香りです。
クローゼットならローズマリーのアロマオイル
クローゼットならおすすめは抗菌、防虫、消臭効果があると言われているローズマリーがおすすめです。
香りはとても強く、フレッシュで印象的な香りが特徴です。
柑橘系のアロマオイルはあまりおすすめ出来ません。
柑橘系のアロマオイルは、アロマストーンに色素が沈着し易い為、アロマストーンの変色を好まない場合には使用しない事をお勧めします。